山の家 粋邑 HIRAODAI

MENU

平尾台びより Day.1「はじめまして」

 

 

野焼き前の平尾台はとても静かです。鳥の声が響くほどにシンとしています。ホオアカやセッカなどの渡り鳥がやってきて、よく空を飛びながら鳴いています。先日、雪がちらつく中、店の窓から外を覗くと木に止まっていました。広葉樹のエノキは葉も実も落ちて、春のために冬眠中なのですが、鳥たちの休憩場所になっているようです。

 

 

 

はじめまして、原田優です。今年から、平尾台びよりを書いていくことになりました。よろしくです。平尾台の喫茶と宿が仕事ですが、最近は平尾台にいることが仕事な気がしてます。言葉の文かもしれませんが、いることが仕事というのはいいものです。嬉しいことや楽しいことがあちらからやってきてくれるのです。たまに、寂しいこともあるけれど、それも情緒だと思えるようになりました。そんな日々をここで綴ってみようかと思います。

 

 

 

平尾台にやってきて3年がすぎました。あっというまですね。3年前は月に数回の営業でしたが、いつからか週4営業になり、今ではたくさんの旅人が訪れてくれるようになりました。店のある場所は、平尾台の山の上です。といっても、本州の穂高や八ヶ岳ほど標高はなく、およそ370~710mです。岩山に分類されるのでしょうが、ゴツゴツと厳かな感じではなく、ポツポツと滑らかな石の大地が広がっています。大きな木々は少なく、背丈の低い植物が広がっていますから、高原とも言われます。その景観が、まるで羊の群れのようです。そこから、うちの店名は名付けられました。名を「ひつじカフェ」と言います。

ひつじはひとりで営業していますが、最近はいつもやってきてくれる地元の人や常連さんが、忙しいと手伝ってくれます。ひとりですが、一人ではないんですね。平尾台の草原ではひつじ、見えている石灰岩が見えないところで繋がっていて、ぜんぶを合わせてひとつと呼ぶらしいです。よき名前をつけてもらいました。

 

夏の平尾台の景色
先日旅したスペインのひつじ。平尾台とどこか似てる気がする。

 

 

カフェではスパイスカレーをつくっています。メインメニューというやつです。他には珈琲やほっとチャイなどがあります。最近はケーキに挑戦していまして、山には甘い誘惑がつきものらしく、意外と好評です。ぜひ、味見しにきてほしいです。

ちなみに、カフェの隣には一棟貸しのお宿があります。カフェの空いている時間を使って、宿の受け入れ準備をしています。名を「粋邑」というのですが、以前はイキムラさんが住んでいたそうです。一軒家を譲り受け、何かできないか、ということで家を改装して宿が始まりました。地方には空き家がたくさんあるので、それを活用して未来に生かしている、とここに働きはじめる前に知りました。粋だなぁ、と思って、それでここを選んだわけです。名前に影響されがちです。

そんなこんなで、平尾台という場所にいるのですが、出会いの話などはまた今度にしたいと思います。はじめて、というのはいつもまとまらないので。たくさん溢れちゃって、寄り道ばかり。ぼちぼち続けようと思います。今回はこの辺で。

 

次回以降も、みなさん、どうぞ、よろしくです。

 

野焼き後の平尾台にて

ブログ一覧